
体験場所:長野県I市 某スキー場
私が大学生の頃、スキーサークルに所属していた時のこと。
毎年2月末に他大学の姉妹サークルと合同合宿を行っていた私達は、その年も例年通り群馬のスキー場で単独合宿を行った後、姉妹サークルのいる長野県のとあるスキー場へ向かった。
そこは標高が高く、山道をウネウネと上がって行くようなスキー場で、周囲にはロッジと簡単なご飯屋さんが数軒あるだけ。信号すらなく、晴れた夜には星が本当に綺麗に見えるような土地だった。
移動日の夜、宿の近くにある美味しいと評判のご飯屋さんで、姉妹サークルと一緒に食事と軽い飲み会を済ませた後、仲のいい者同士が何人かづつまとまって宿舎へ帰っていった。
その日は雪も降っていて、寒いし夜も遅かったので、皆足早にザクザクと雪を踏み分け宿へ急いだ。
私は飲み会の時に席が近かった同期のKちゃん、それと先輩のSさんと一緒に話をしながら帰った。私たちの後には、最後に会計を済ませた先輩たちがいるくらいで、辺りにはもう全く人がいなかったと思う。
宿への近道に入るため、わりと奇麗なロッジの建つ角を曲がり、雪の積もったテニスコート脇の細道を通って宿へと到着したのだが、不思議なことがその後に起きた。
「えっ?みんなもう帰ってたの??」
唯一私たちの後方を歩いていた、お店で会計を済ませた先輩3人組が、既にサークルメンバーが全員帰っているのを見て、少し驚いた顔をしてそう言うのだ。
先輩たちはご飯のお代を支払った後、最後に店を出て皆と同じ道を歩いて帰ってきたのだが、宿への近道となるロッジの角を曲がった先で、後方から足音と話し声がするのに気が付き、後ろにまだ他のメンバーがいると思ったそうなのだ。
因みに、その宿への近道を使う人は、その宿に向かう者以外には居ないはずである。
そもそも公道ではないその道は、宿の所有するテニスコートの脇を抜けて宿に向かうだけの道。しかもその夜は、宿は私達2つのサークルのみの貸切状態であり、私たちより先に店を出た姉妹サークルの人達は皆もう既に部屋で二次会を始めていた。
つまり、今あの近道を通る存在は、自分たちサークルメンバーか、宿のおじさんおばさんかしかいない。それに先輩たちが聞いた話し声というのが若い人のものだったようで、宿の方々とは考えにくいと言う。
「…一体なんだったんだ?」
少し気味悪そうにする先輩たちの様子を見て、私たちもなんだか不思議に思ったが、
「…誰か道を間違えた人がいたんじゃない?」
なんて言って、あまり気にしないようにした。
しかし翌日のこと。
ちょっと気味の悪い話を聞いた。
私たちより先にこのスキー場で合宿を行っていた姉妹サークルのH君に、昨夜の話をしたところ、H君は少し苦笑いしてこう言った。
「あの近道で曲がる角のところにさ、今は真っ暗で雪も積もり放題だけど、比較的綺麗な外装のロッジがあるじゃん?2階に窓が3つあって、真ん中だけ雨戸が閉まってる建物。あそこでさ、先月、自殺騒ぎがあったらしいんだよね」
昨夜声を聞いたと言う先輩たちの顔色が曇った。
「えっ…?でも、あれは誰か絶対『人』だったよな?」
と、先輩たち3人が上ずった声で確認し合っている。
するとHは続けた。
「お前らが来る前にもちょっと不思議なことがあってさ。夜中に2階のトイレが使用中でノックしたら返事が返ってきて、仕方ないから1階のトイレ行って済ませたんだけど、翌朝みんなに聞いたら誰も夜中にトイレに行ってないって。俺らしかいないのにヤベェなってなったんだよね。」
声も出せず固まてしまった先輩たちに、Hは更に続けた。
「まぁ雪山だからそれなりに出るかもしれないし、お前らが聞いた声とか足音、それにトイレのことも、もしかしたら角のロッジのヤツだっだのかもしれねぇな…俺たちが楽しそうにしてたから、思わず付いて来ちゃったとか…」
先輩3人は少し涙目になっていた。
その年の3月末、曲がり角のロッヂは取り壊され、今はその広い跡地に夏用の花壇ができているそう。
コメント