体験場所:兵庫県K市の国道○○○号線
私にはいわゆる霊感などはありません。
それなのに何故あんなことが起こったのか…
今思い出しても良く分かりません。
でも、理由など関係なく、この世の中には「見えない世界」が存在するのかもしれないと思うのです……
その夏、夫の実家へ遊びに行った帰り道、兵庫県K市の国道を車で走っていた時のことです。
実家で夫がお酒を飲んだ時は、帰りの運転はいつも私がすることにしていました。
その日、夫は義両親に勧められるまま沢山お酒を飲んだせいか、私の運転で帰路につき、5分もする頃には助手席でグッスリ眠ってしまいました。
いつもはお酒を飲んでいても、運転する私を気遣って話し相手になってくれるのに、その日は珍しいなと思いました。
後部座席では、夫の実家で遊び疲れた子供達もスヤスヤ眠っていました。
夫の実家を出発してから降り始めた雨は、その雨脚をだんだん強め、気付いた時には「えぇ!?」と思わず口に出してしまう程の豪雨になっていました。

慣れた道の運転でしたが、ワイパーをフル稼働させないと前も見えないほどの雨脚に、私は緊張と恐怖を感じていました。
夫の実家から自宅までは1時間くらいの道程ですが、豪雨がそれを更に長く感じさせます。
車のボディ全体を叩き付けるような怖いぐらいの雨音に、私はラジオを消しました。
激しい雨音に加え、もはや聞き取れず雑音となったラジオの音が重なると、運転への集中力を欠いてしまうと思ったからです。
注意を払いながらそのまましばらく車を走らせると、山を切り開いて作られた、延々とカーブが続く道が出てきます。

わたしはその道が苦手でした。
見通しは悪いし、エンジンブレーキを使っても更にブレーキを踏まないといけないような急なカーブがしばらく続き、運転するのが本当に怖いのです。
しかもその時はゲリラ豪雨のような大雨…
(事故に遭いたくない、気を付けて運転しないと…)
といったプレッシャーが私に襲い掛かってきました。
一つ目のカーブを曲がり、二つ目のカーブ……
強い雨で周囲の視界も遮られます。
(…早くカーブ道を抜けたい)
そればかりを考え運転していました。
(あとカーブはどれくらいあったかな……)
と、残りの道程のことを考え集中力が切れ掛かった瞬間、
『ちょっと、ちょっと』
「え!?」
突然はっきりとした男性の声で、『ちょっと』と呼び止められました。

驚いてすぐに視線を隣に移しましたが、夫はそこでぐっすり眠っています。
子供達も同様にスヤスヤ眠っていますし、ラジオもさっき切ったばかりです。
『ちょっと!!』
男性の声はなおも耳元で続き、私は声を出すこともできないまま惰性で運転を続けました。
車内に誰かがいるとしか思えないほどはっきりとした声で、
『ちょっと止まって!!』
と、車を止めようとしている誰かの声。
(止まれるわけない!!)
と、わけの分からない呼び声に対し、私は動揺しながら心の中で叫びました。
助手席の方に目をやり夫を起こそうと思うのですが、声が出ません。
言いようのない恐怖でパニックになりながら、私はそれでも運転を続けました。
男の声に従って止まるわけには絶対にいかないと思ったのです。
その時、ふっと眠る夫のその先、助手席の窓に目をやると、そこに誰かのお墓が映っているのです。

それは、「見える」というよりも、窓に「映っている」と言う感じでした。
ゲリラ豪雨で前も周りも見えないくらいの雨の中、例え道沿いにお墓があったとしても、それが見えるはずもありません。
それなのにそのお墓は、あたかも投影された映像のように、クッキリと助手席の窓に映っていたんです。
「お、お墓……」
私が見えたものを認識した途端、男性の声は聞こえなくなりました。
そのまま山道のS字カーブを抜けると、一気に雨脚は弱まりました。
私はほっとして、エンジンブレーキを解除し、無事に私たちの住む街に入ることができました。
あの時ほど街の明かりや他の車のライトに安心したことはありませんでした。
その後、思い返してみると、お墓の映像が見えたあの場所には確かに霊園の入り口があるんです。
ですが、霊園内は車道からは一切見えない造りになっておリ、ましてや特定の墓石が見えるはずもないのです。
それなのに、雨の中、くっきりと助手席の窓に映っていた墓石は何だったのか…
もしかしたら、誰かの霊がお墓参りに来て欲しかったのか、それとも私達家族を道連れにしたかったのか…
正直そんなことは分かりませんが…
あれから何度もあのS字カーブを車で走りましたが、あんな声が聞こえたのは、あの日一度だけです。
後日、あの場所でガードレールにぶつかって自損事故を起こしている車を、一度だけ見かけたことがありました。
もしかしたら事故を起こした車のドライバーも、あの声を聞いたのかもしれないと思っています。
あれから何度も走っているS字カーブですが、雨の日だけは、今でも走りたくありません。
コメント